一戸建てに住み続けると、定期的に必ず出さなければならない費用がありますが、その費用の内訳は一戸建てが持ち家か借家かによって大きく異なります。住んでいる一戸建てが持ち家の場合は、毎年必ず固定資産税を納めなければなりません。この税は1月1日の時点で土地、家屋、償却資産のうち、いずれかを所有していれば納税義務が発生し、持ち家の場合は土地とその上に建っている住宅は必ず課税対象となります。持ち家の持ち主の中には敷地内に車庫や物置などを設置する人もいますが、これも税法上の家屋とみなされて固定資産税が課税される場合があるので注意が必要です。
また、一部の都市では、固定資産税の課税対象となっている場合は、都市計画税も納付しなければなりません。持ち家の場合に支出しなければならない費用には、この他にも住宅ローンの返済金や、建物にかけている損害保険の保険料等が挙げられます。一方、借家に住み続けている場合は、持ち家のように税金を納めなくても良い代わりに、賃料や駐車場の使用料、管理費など、毎月様々な費用を支払っていく必要があるほか、賃貸契約を更新する時には事務手数料の支払いが発生する場合もあります。また、入居時に損害保険への加入が義務付けられている場合は、契約更新の度に損害保険へ加入し直すことになるため、保険料の支払いもその度に行わなければなりません。
住んでいる一戸建てが持ち家であっても借家であっても、長期間住み続ける場合は定期的に出さなければならない費用は期限を守って支払いを済まさなければなりません。期限を守れなかったり、費用を支払えないと、最悪の場合に住居から立ち退かなければならなくなるので注意が必要です。窓のリフォームのことならこちら